★不定(球)日記について![]() ![]() ![]() 白岩 千年(しろいわ ちとし) ![]() (株)シンクライン 代表取締役 東京の某広告代理店を経て道内初の通信系の代理店を開業するため北海道に帰る。1998年にWEB制作及びコンテンツ運営管理会社としてシンクラインを創業。アメリカの通信大手AOLと共同で参加型の総合スポーツ予想サイト「BETTING INN@AOL」を立ち上げる。2000年法人化。2005年、縁あって「パークゴルフ」と出会う。「BETTING INN@AOL」で養ったアイデアがパークゴルフにも生かされていると信じたい。 ●パークゴルフ部門 ・糸井の森運営:2005年- ・NPOはまなすクラブ 理事長 運営:2008年- 2級植生管理施工管理技士 農薬指導士 IPGA認定指導員 PGOパークゴルフ経営者協会 常任理事 |
★2011.08.17 | PG体験会ビデオとU-50大会発表!![]() 今日は朝から度々雨に見舞われたためか、 最低催行人数にわずか一人及ばず、 残念ながら「水カップ」は中止となりました。 プレーする心が折れるくらい一時的に強く降りましたからね。 また来週、楽しみましょう。 さて、先日「糸井の森」で行った「マスターズクラブ主催 パークゴルフ体験会」のビデオが完成しましたのでご覧ください。 楽しそうでしょ? ところで以前、報告しました若い方向けの 初心者大会をダメ元で企画してみました。 さすがに大会名を真に受ける方はいないと思いますが、 まずはポスターの中身をご覧頂きたいと思います。 ![]() そもそもこういう大会が成立するのか。 糸井の森に来た若いお客さんにも声をかけていますが、 正直あまり良い感触は得ていません。 それでも一度、企画だけはやってみたいと思っていました。 金杯や水カップと同様に敷居の低い「遊び」なんですが、 若い方は知らない人と廻ることに抵抗があるようです。 いや、わかります。 でもこれが交流や親睦といった大会の醍醐味の一つでもあります。 ちょっと勇気を出して楽しい世界に飛び込んでみませんか? さあ、第一回大会。 第二回があるかはわかりませんが、 これを見た「U-50」の方、ぜひ気軽な気持ちでご参加頂ければ幸いです。 一緒に遊びましょう! あ、そうそう、昨日の「はまなすクラブ」のサプライズですが、 北海道警察さんの振り込め詐欺に対する啓発活動でした。 8月度月例会 制服を着た警察官や新聞記者がやってきたので 参加された方はさぞビックリしたことでしょう。 ん? 「私がなんかやったんじゃないか?」って? はい、何人にも言われましたよ! |
★2011.08.15 | 金杯と月例サプライズに大会ビデオ!![]() 今日は蒸してますね。 昨日の雨の影響でしょうか、 非常に不快指数の高い月曜日となりました。 さて、先週の「はまなすクラブ」金杯の結果です。 参加人数28名。 結果は入江武志さんがネット90、 猪狩紀子さんがネット98で優勝しました。 おめでとうございました。 明日はお盆休みの最終日というところが多いようですが、 「はまなすクラブ」では8月度月例会が開催されます。 早いもので月例大会の後半戦スタートですが、 その節目にふさわしい?ちょっとしたサプライズがございます。 朝、少しだけお時間を頂きますが、 どんなことになるのか楽しみにしていてください。 複数の新聞社も取材に来る予定と聞いていますので、 え? なんで? ・・なんてビックリするかもしれません。 それからお待たせしてました「7月度月例・ハッピーワンカップ」の 大会ビデオですが、やっと完成しました。 どうぞお楽しみください。 |
★2011.08.11 | 今年のJAL開催地に行ってきました。![]() 今日は雨竜、北竜へ 最終打ち合わせに行ってきました。 カットハウスリング社長で カメラマンでもある大場君と札幌駅で合流し、 朝9時前に出発。 最初の目的地の雨竜に着いたのが10時30分ですから 札幌駅からの所要時間は高速を使って1時間40分くらいでした。 開催コースは役場や体育館など大きな建物が 目印になるのですぐにわかると思います。 ![]() 現地は晴天で気温は30度を超えていました。 大会当日も9月とはいえまだまだ残暑が厳しいと思いますので 選手の皆さんは熱中症対策が必要だと思います。 雨竜コースの印象ですが、 全体的にドッグレッグが多いようですね。 細かいアンジュレーションもあり、スコアメイクに苦戦しそうです。 芝の状態から、こちらも雨のない天気が続いているようです。 コース脇には散水用のホースが何本も用意がされていて、 コース管理の方々の苦労が伺えました。 フェアウェイは長めです。 雨不足と猛暑が重なれば、これは仕方がないでしょう。 ラフは5?6センチ程度。噂に聞いていたよりは短かったです。 太陽の方角を確認しながら写真の撮影ポイントを 探してきましたが、何か所か良い場所を見つけられました。 ![]() 他に本部会場となる休憩室、懇親会場となる体育館なども 確認してきました。 今年は歩いて行ける距離なので選手も迷うことがないと思います。 ![]() 続いて北竜です。 雨竜から車でゆっくり走って15分弱。 会場は国道沿いにあるのですぐ分かりました。 ![]() コースはもうロングばかりです。 アンジュレーションは緩やかでアップダウンこそ少ないですが、 フルスイングに近いホールが多いので 体力も重要だと思います。若い選手、飛ばす選手が有利でしょうか。 ロングが多いので良い撮影ポイントがたくさんありました。 芝の状態も良く、コースはきれいに整備されていました。 こちらもフェアウェイは長め、ラフも5?6センチくらいでした。 コースの奥には北竜の象徴である「ひまわり畑」が広がり、 人が大勢見えたので観光スポットになっているようですね。 ![]() ひまわりコースの散水予定なども掲示してありましたが、 こちらも水不足のようです。 コース管理の方は大変だと思いますが、良い大会となるよう ぜひ頑張って頂きたいと思います。 お昼には(お約束の)北竜の道の駅に行ってきました。 龍の門がすごいですね。建物も豪華でした。 ![]() 昼食はレストラン「風車」にてスープカレーを堪能。 以下が証拠写真でございます。 ![]() ・・失礼しました。 午後からまた雨竜に戻り、全体会議に出席しました。 集計方法などを説明させて頂きましたが、 今年もそれぞれの会場で12名ずつ、 スコアカードからホールバイホールでの確認と同時進行で パソコンに入力する作業を行って頂きます。 総勢24名、チーム編成には雨竜、北竜の役場の方々に お世話になると思います。 3時ごろ、札幌に向けて雨竜を出発しましたが、 車の外気温ではまだ32度でした。暑かったですね。 さあ、本番まであと一か月。 帯広、幕別の十勝勢もたくさん練習に来ていましたよ。 今年は誰が日本一の座に輝くのか。 楽しみですね。 その他の写真 |