★2016.05.02 | 明日の美苫杯、プチ裏話。![]() 早いもので5月突入です。 まだ桜が咲いていない苫小牧ですが、 今年の『糸井の森』は例年以上に芝の色づき、 成長が早いようです。 一昨年までにCDコースの改修が終わったことで 昨年から本格的にコースのクオリティアップに努めていますが、 少しずつその成果が出ているように感じます。 ![]() 今年10月のNPGA杯全日本パークゴルフ大会に向けて、 『糸井の森』過去最高の芝、最高のコースを作ることを 目標に頑張ります。ご期待ください。 さて、ブログのネタはたくさん溜まっているのですが、 長くなりそうなので今回はお遊び大会と美苫杯ネタのみと させて頂きます。 それでは早速、先々週の金曜『はまなすクラブ』第174回金杯です。 男子はネット95で三條鉄夫さん、 女子はネット99で高橋正子さんが優勝。 ![]() ステキな写真ですね。 そして先週水曜、『糸井の森』第188回水カップです。 男子はネット93で三條鉄夫さんが連勝、 女子は本間ヨシエさんが初優勝となりました。 ![]() あら、こちらもステキな写真じゃないですか。 どちらも男子は三條鉄夫さん。「ステキな写真」請負人です。 先日、愛知県からお越し頂いた上田さんご夫妻は パークしながらの北海道旅行だそうです。ステキですねー。 ![]() また遊びにいらしてください。 さあ、明日は『糸井の森』で 苫小牧の地酒を冠した「第9回美苫杯・ペアマッチ大会」です。 ![]() 今年は特に力を入れてるペアマッチ。 『糸井の森』は5回、『はまなすクラブ』は6回あります。 今回は今シーズンのペアマッチを楽しむ上で大事な初戦。 皆さん仲良く楽しんでステキな大会にしてください。 そうそう、現在大人気の地酒美苫ですが、 なんと今年最初の出荷分が完売で市内店頭に在庫なし! なので大会は残念ながら目録 ・・・なんて可能性もありましたが、 間に合いました。ギリギリ。 本日入荷です!(本当の話) |
★2016.04.20 | 明後日は金杯、来週火曜は月例会!![]() 先週からぐずついた天気が 続いてましたが、 やっとトンネルを抜けた感じです。 明日からは天気も期待できそうですね。 さて、昨日は月例初戦でした。 今年も偶数月の月例大会は スーパースポーツゼビオ苫小牧柳町店さんの協賛大会です。 ![]() 大会に合わせて催される物販ですが、 毎回タイムリーな品揃えで大好評! 昨日も大盛況でしたよ。 ![]() 大会の結果はこちらからどうぞ ところで一枚目の写真、 何か今までと変わったところに気がつきました? 鹿の角だって? それは既に発表済みです。 ここがキモですが、正解は『糸井の森』に来るとわかります。 それから昨日は苫小牧パークゴルフ協会の役員さんが来て 説明していましたが、 5月13日『糸井の森』で苫小牧パークゴルフ協会会長杯が行われます。 今年は設立15周年記念ということで協会も大奮発。 参加費なんと!記念料金500円! 気合が入ってるのは料金だけではございません。 一般会員の部、資格者(指導員、アドバイザー)の部、 夫婦ペアマッチの部と3部門で行われます。 締め切りは5月8日。 ![]() ここがキモなんですが、 参加資格として協会に入らないといけません。 昨日も大勢入会していましたよ。 でもこちらは入会不要です。 『糸井の森』の会員以外の方も気軽に参加できる遊びの 大会といえば「水カップ」。 まずは先週、第185回の結果から。 男子は佐々木宏昭さん、女子は福田澄子さんが優勝。 ![]() 雨降っていたので屋内での撮影。 かぶり物がなかったので緊張したんでしょうか。 続いて本日、第186回。 男子は原田貢さん、女子は山田弘子さんが優勝。 ![]() 通常は屋外でこのような罰ゲームになります。 かぶり物をかぶるとリラックスするようです。 そして先週金曜、『はまなすクラブ』での第173回金杯です。 男子は小形六郎さん、女子は福田澄子さんが優勝。 ![]() 個人戦ですよ。ペアマッチではありません。 さあ明後日も金杯。 開始は12時30分。12時くらいまでに直接お越しください。 来週の火曜日には『はまなすクラブ』の月例シリーズ初戦、 4月度月例会もあります。 ![]() こちらもどうぞ宜しくお願い致します。 そしてこちらも! ピポット平川社長のNEWクラブ解説! ピポットのNEWクラブに興味を持っている方はぜひご覧ください。 |
★2016.04.15 | 心よりお見舞い申し上げます。![]() この度の熊本地震により 被害を受けられました皆様に 心よりお見舞い申し上げます。 近年の自然環境で、 天候に関しては毎年のように晴れれば猛暑に干ばつ、 雨が降れば集中豪雨という「異常気象」も珍しくなくなりました。 芝の管理も年々難しい舵取りが要求されています。 ただ、天候にはある程度の対応は出来ても、 今回のような突然の大地震は対応のしようがありません。 現在まだ余震が続いています。 身の安全と体調には十分注意して頂きたいと思います。 そして被災地の一日も早い復旧を 心よりお祈り申し上げます。 |