★2016.04.09 | 明日はピポットNEWクラブ試打会!![]() 「あ゛ー止まってくれえええー!」 と悲鳴が聞こえてきた本日。 強風が吹き荒れ、せっかくグリーンに載ったボールも 次のホールのショット台まで運ばれたそうです。 ご来場頂いた皆さん、お疲れ様でした。 さて、『糸井の森』では現在、 この時期でしか出来ない事を行っています。 先日はC-4番奥の池を“池らしく”するため、 深く掘り下げてみました。 20cmくらい掘ると近くを流れる川の水位なのか、 水が湧き出てきました。水深5?10cm。 ![]() 作業したのが4月4日。 それから今日までの5日間、水位に変動なし。 もともとは大雨が降った際の水捌け対策に作ったものですが、 やっと大きな声で「池!」と名乗れるほどになりました。 おや? なんかいる? ![]() 「ゲロゲロ」 なんだこれ!? ![]() カエルの卵! 卵は鳴かないだろ!とツッコミを入れた方、 ありがとうございます。 たった5日間でカエルがやってきて産卵。スゴくないですか? どうやって池を発見したんでしょうか。 本日、目撃情報によればカエルが2匹いたそうです。 今後のボウフラ対策にグッピーや金魚を検討していましたが、 心配なさそうですね。自然に任せておけば良さそうです。 これから毎日、池の様子が楽しみになりました。 楽しみといえば、いよいよ明日です。 10時から「ピポットNEWクラブ試打会」。 ![]() 打ちっぱなしでの試打はもちろん、Aコースを廻って 新しいクラブの感触を確かめて頂きたいと思います。 先日の「水カップ」にはそのNEWクラブを引っ提げて この試打会に合わたかのようにご来場頂いた方がいました。 私に見つかったら当然こうなります。 2016年 お客さんのNEWクラブ(ピポット・はやぶさ2・漆塗り) ご協力ありがとうございました。 で、第184回「水カップ」です。34名参加。 男子はネット96で小形六郎さんが9度目、 女子はネット95で高橋正子さんが水カップ女王の貫録、 2大会連続33度目の優勝となりました。 ![]() ベテラン2人のかぶりもの、まったく違和感なし。 このままスーパー行けるでしょう。 そしてO川さん、来週もNEWクラブでの水カップ挑戦、 お待ちしてます。 それから昨日『はまなすクラブ』で行われた 第172回「金杯」です。22名参加。 男子はネット91で長沼雅夫さんが7度目、 女子もネット91で福田澄子さんが6度目の優勝となりました。 ![]() 「会心のゴルフ」と長沼さん。福田さんは昨年から絶好調。 前回のブログでは最近の『糸井の森』秘密訓練の様子を お見せしました。 私も負けてはいられません。 山のことなら何でも知ってる除雪隊のA木さんに昔から伝わる技を 伝授して頂きました。 秘密のパークゴルフ訓練 第5弾 私の世代で知ってる人は少ないと思いますが、 白樺の皮は大変すぐれた焚き付けになります。 この倒木1本から約1年分の薪ストーブの焚き付け、 通称がんびが取れました。 さあ、来週火曜日は『はまなすクラブ』のオープン杯です。 ![]() みなさん、日頃からスコアアップのための様々な訓練を されていると思いますが、 まずはコースでパークゴルフの練習をしてください。 できれば毎日。これだけでOKです。 『糸井の森』のような特殊な訓練は必要ありません。 シリーズ1?5の再生リスト まさかマネしてる人、いないっスよね? |
★2016.04.04 | フンのお詫びに○を置いていきます?![]() 昨日の開幕戦、無事終了。 あいにくの雨でしたが、 『糸井の森』オープン杯・北海道屋外開幕戦に ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました。 週間予報も1週間前から「日曜は雨」。 「出たかったんだー!」 今日遊びに来たお客さんも毎日天気予報を見ながら 迷っていたそうです。 前日からキャンセルも続出し、例年より少なくなってしまいましたが、 逆に非常に中身の濃い大会になり、 お客さんの親睦が更に深まったことと思います。 ![]() オープン杯・北海道屋外開幕戦の結果はこちら 「オープン杯・北海道屋外開幕戦のA9全ショット」 「足が届かないー! 頭か背中―!」 ![]() 結果が振るわなかった方には全身マッサージの罰ゲームも行われました。 それにしても私の日頃の行いなんでしょうか? 本来なら季節外れの台風の予定が雨程度で終わったわけですからね。 さてさて、先週の金曜日は『はまなすクラブ』で 恒例の第171回金杯が行われました。 男子はネット92で斉藤純悦さん、 女子はネット91で高橋正子さんが共にベスグロ優勝。 ![]() 『糸井の森』でもお馴染みのお二人ですが、 スコアアップのために日頃どんな練習をしているのか、 皆さん大変興味があると思います。 そこで、このブログをご覧の方だけにこっそりお教えしましょう。 「秘密のパークゴルフ訓練4」 皆さんもしっかり訓練してくださいね。 ところで金杯が行われていたその日、 『糸井の森』では東京からもお客さんがお越しになっていました。 ![]() 見てますかー? ちなみにこれは本日発見された鹿の角です。 ![]() 夜中に山からお越しになったようです。 見てくださいねー! |
★2016.03.30 | 北海道屋外開幕戦、参加費1500円!![]() 今日は天気予報のとおりでした。 お昼近くにパラパラ来たと思ったら 夕方まで結構降ってくれました。 午前中プレーしていたお客さんも 午後には全員おいとまされたので水カップは本日お休みです。 ところで昨日、CDコースもやっとオープン出来ました。 遅くなりましてすみませんでした。 ![]() 私を目掛けて打ってくる今年最初にCDを廻る組です。 「雪少なかったのになんでCDオープンできないの?」 皆さん、こんな疑問を持っていたと思いますが、 下図のような状態だったのが遅くなった原因だと思います。 ![]() ・一番冷え込む1月から2月にかけて雪がほとんど無い。 ・例年以上に地下の凍結が深くなった。 ・3月に入り山からの雪解け水が「氷の層」上を滑るように流れる。 ・平地まで届いた水と「氷の層」から融け出した水が地表に浮いてくる。 ・水は地下に「氷の層」があるため、いつまでも浸透しない。 ワケあってどこのコースの図か教えられませんが、 解説するとこんな感じです。 今年の冬を教訓に、またいつか来るであろう「雪不足」の対策を これからしっかりと練っていきたいと思います。 さて、『糸井の森』をソフトウェアに例えると 今までのバージョンは1です。 もちろん毎年マイナーアップグレードを重ねて、1.x・・・ イメージとしては限りなく2に近いところまできていたと思っています。 最近お客さんから「使っている」という嬉しいお話を聞いた 個人用スコア管理ソフトの「Parklife 1.0」。 こちらは10年ぶりの開発再開で、 4月中に2.0として出したいと思っています。 主な改良点は36ホール、各ホール対応とスマホ版も計画しています。 ![]() スマホといえば、夏の発表を目標に楽しんでもらえそうな新ネタも 一つ取り組んでいます。 こちらはいきなり2.0くらいのインパクトで出したいと思っています。 他にも、コースのこと、施設のこと、イベント企画も すべてメジャーアップグレードを施した2.0に今年はレベルを上げて お客さんに楽しんで頂きたいという決意でシーズンを迎えています。 大会では初戦が近付いてきました。 パーク新聞で残念なことに参加費と名前が誤って掲載されていましたが、 正確には参加費1500円、大会名は「オープン杯・北海道屋外開幕戦」です。 参加費のところは特にお間違いのないようお願い致します。 ![]() 大会名も大事なところです。 常にお客さんの方を向いてる『糸井の森』はいつでも正々堂々。 パークに例えると、2度打ちした場合は率先して元気よく自己申告しますし、 芝の走りを読むためにわざと同伴者に先に打たせるようなことはしません。 分かる方には分かると思いますが、 『糸井の森』は後だしジャンケンは行いません。 今年もオリジナリティあふれるアイデアで 『糸井の森』にしかないオンリーワンの楽しさを提供すべく、 コースもイベントも現場主義で日々鋭意努力していきます。 そして今年は他のコースがもうマネのできない境地を目指し、 更にギアを上げて運営していきたいと思います。 今年の12月3日の大会もまた新たな新境地を開拓すべく 新しい内容になりました。 名付けて「ペアマッチ忘年杯・マグロの解体ショー大会」。 まだまだ。 これだけで終わらないのが『糸井の森』。 解体ショーにはパークゴルフ長年のライバル、 胆振vs十勝という伝統の地の名誉を掛けた代理戦争という 側面も持たせました。 と書くと本人たちが委縮してしまうのでさすがに冗談ですが、 『糸井の森』を語る上で欠かせないのが「遊び心」。 解体した後も楽しんでもらえる企画を考えています。 コース管理も2.0。 今年はついに念願の、自前の新兵器を導入しました。 芝のクオリティアップに絶大な効果が期待できるので 今から使いたくてうずうずしています。 さあ、今年も『糸井の森』36ホール、『はまなすクラブ』18ホールが すべて始まりました。 私はもちろんですが、スタッフも期待入ってます。 会員さんに送ったオープン葉書で裏が白紙のものがあったようですが、 ちょっと気合が、もといプリンターが空回りしてしまったようです。 単なる白紙で炙り出しでもございません。失礼しました。 「一日無料券」は有効なので遠慮なく受付にて申し付けください。 会員さんじゃない方はご存じないと思いますが、 葉書の表側はこうなっています。 ![]() 注目は右側。 送った方が参加された前年度の大会成績を全て印刷しています。 2006年から変わらずこの形で送っていますが、 ご自身の成績を写真や思い出と共にファイルして頂けたら幸いです。 思い出といえば、 昨日は宇都宮大学の学生さんが卒業旅行で遊びに来ました。 ![]() 全員春から院生という優秀な4人組です。 ちゃんと載せたからね! |